2010年03月22日
②電話営業で見るSLマーケティング
当ブログを愛読いただきありがとうございます。
今回で二回目になります『①電話営業で見るSLマーケティング』の続きを
つづっていきたいと思います。
初めての方は過去の記事①からみていただくことを強くお勧めします。
『電話営業とテレアポのちがい』
私のRLの職業はインターネット回線の『電話営業』である。
今回はととある電話営業の著書の内容と、私の実体験から
本の内容をさらに突っ込んだ解説をメインに書いていきたいと思います。
私が愛読している著書
『10秒で決めるテレアポ&電話営業術』
今回のテーマはこの本の良かったところと、この本を元にやってみた結果。
そして、私がさらに研究して突っ込んだ解説を書いていきたいと思います。
まずあなたにとってテレアポ・営業電話のイメージってなんでしょう?
もしあなたがはたらくとすれば・・・
●しんどそう。。。
●すぐに切られそう。。。
●怒られそう。。。
こんなイメージではないでしょうか??
そして逆に自分自身に営業の電話がかかってきたら・・・
●全部詐欺だ!断ろう!!
●調べて問題がなさそうであればちょっとは考えてみるかも。
●話は聞くけど即決はしない。
おそらく他にもあるかもしれないが、おそらくひとつは該当する方がほとんどだと思います。
それは私自信が営業の電話を受けた場合が2番目のパターンだからです。
そして今までかけてきた相手のほとんどがこのパターンだったからです。
「このように考えてしまう根拠は何だろう?」
そう思い研究してた時にこんなお客さんに出会いました。
電気屋さんで既に申し込んでいて、導入予定日が1カ月先だったので
細かく説明し、手間をかける分おまけを少しお付けしてやっと申込み頂いたお客様なんですが、
ちょっとややこしいパターンで、当時不慣れだった私は説明の順番を間違え
お客様を混乱させてしましました。
結論を言うとそのお客様は私のところはやめて電気屋さんで手続きをするということになってしまったんです。
その時に言われた言葉が衝撃でした。
「電気屋さんは顔が見えているから安心。しかしおたくは顔が見えない。もし申し込んでほしいのであればおたくは俺の家まできて説明してくれるのか?」
それはできませんでした。
理由は私の会社は大阪で、そのお客様は大阪府外で、新幹線に乗らないと行けない場所だったからです。
私はその時まで、【わかりやすく・納得のできる理由がある説明・相手の立場になって親身に考える】ことだけ心がけて、なおかつお客さんの条件に見合えばいつかは納得してくれると考えていたんです。
しかしそれだけではなかったんです。
振り込め詐欺や悪徳営業が多いと聞くいまの時代、ニュースや新聞記事でそういう情報をたくさん目にして耳にしています。
そんななかで聞いたこともない名前の会社からいきなり電話がかかってきて、
『これに変えれば便利になって安くなる』といわれても
顔も見えないし、本当の情報かどうかもわからないのにそう簡単には信用できませんw
一度は信用して頂いた方なので途中からはそんなことを考えてたわけではないと思うのですが、
理解しがたい難しい話が出てきたのをきっかけに心にしまっていたそういう思いが溢れてしまったンだと思います。
自分なりに考えたこの方の気持ちは
●ひょっとしたら詐欺かもしれない
●詐欺ではなくても嘘を言ってむりやり申込みさせようとしてるかもしれない
●何もわからないとバカにして言いくるめようとしてるかもしれない
たぶんこのように考えていたと思います。
さて、これを踏まえてSLではどうなんでしょう?
長くなってしまったので、続きは次の記事で紹介しますw
次回、『電話営業とSLマーケティングの共通点』
今回で二回目になります『①電話営業で見るSLマーケティング』の続きを
つづっていきたいと思います。
初めての方は過去の記事①からみていただくことを強くお勧めします。
『電話営業とテレアポのちがい』
私のRLの職業はインターネット回線の『電話営業』である。
今回はととある電話営業の著書の内容と、私の実体験から
本の内容をさらに突っ込んだ解説をメインに書いていきたいと思います。
私が愛読している著書
『10秒で決めるテレアポ&電話営業術』
今回のテーマはこの本の良かったところと、この本を元にやってみた結果。
そして、私がさらに研究して突っ込んだ解説を書いていきたいと思います。
まずあなたにとってテレアポ・営業電話のイメージってなんでしょう?
もしあなたがはたらくとすれば・・・
●しんどそう。。。
●すぐに切られそう。。。
●怒られそう。。。
こんなイメージではないでしょうか??
そして逆に自分自身に営業の電話がかかってきたら・・・
●全部詐欺だ!断ろう!!
●調べて問題がなさそうであればちょっとは考えてみるかも。
●話は聞くけど即決はしない。
おそらく他にもあるかもしれないが、おそらくひとつは該当する方がほとんどだと思います。
それは私自信が営業の電話を受けた場合が2番目のパターンだからです。
そして今までかけてきた相手のほとんどがこのパターンだったからです。
「このように考えてしまう根拠は何だろう?」
そう思い研究してた時にこんなお客さんに出会いました。
電気屋さんで既に申し込んでいて、導入予定日が1カ月先だったので
細かく説明し、手間をかける分おまけを少しお付けしてやっと申込み頂いたお客様なんですが、
ちょっとややこしいパターンで、当時不慣れだった私は説明の順番を間違え
お客様を混乱させてしましました。
結論を言うとそのお客様は私のところはやめて電気屋さんで手続きをするということになってしまったんです。
その時に言われた言葉が衝撃でした。
「電気屋さんは顔が見えているから安心。しかしおたくは顔が見えない。もし申し込んでほしいのであればおたくは俺の家まできて説明してくれるのか?」
それはできませんでした。
理由は私の会社は大阪で、そのお客様は大阪府外で、新幹線に乗らないと行けない場所だったからです。
私はその時まで、【わかりやすく・納得のできる理由がある説明・相手の立場になって親身に考える】ことだけ心がけて、なおかつお客さんの条件に見合えばいつかは納得してくれると考えていたんです。
しかしそれだけではなかったんです。
振り込め詐欺や悪徳営業が多いと聞くいまの時代、ニュースや新聞記事でそういう情報をたくさん目にして耳にしています。
そんななかで聞いたこともない名前の会社からいきなり電話がかかってきて、
『これに変えれば便利になって安くなる』といわれても
顔も見えないし、本当の情報かどうかもわからないのにそう簡単には信用できませんw
一度は信用して頂いた方なので途中からはそんなことを考えてたわけではないと思うのですが、
理解しがたい難しい話が出てきたのをきっかけに心にしまっていたそういう思いが溢れてしまったンだと思います。
自分なりに考えたこの方の気持ちは
●ひょっとしたら詐欺かもしれない
●詐欺ではなくても嘘を言ってむりやり申込みさせようとしてるかもしれない
●何もわからないとバカにして言いくるめようとしてるかもしれない
たぶんこのように考えていたと思います。
さて、これを踏まえてSLではどうなんでしょう?
長くなってしまったので、続きは次の記事で紹介しますw
次回、『電話営業とSLマーケティングの共通点』
2010年03月14日
①電話営業でみるSLマーケティング
私のブログ記事をご覧いただき、ありがとうございます。
『電話営業でみるSLマーケティング』シリーズでは、私が実際にRLでの営業ノウハウに基づいて
SLで実際に試し、SLでのマーケティングを研究した事・感じたことをまとめていくメモ書き的ブログです。
「なんだ、SLマーケティングと関係ないじゃないか」
そう感じたんじゃないでしょうか?
安心してください。
私はSLでカフェや物販を行ってきましたが、電話営業・テレアポとセカンドライフでのマーケティング
のとある共通点を発見しました。
今考えるとすごく単純で当たり前のことかもしれない。
そして「なんだそんなことか」と感じてしまうかもしれません。
私はRLの仕事で、
当たり前のことでも研究し、なおかつ次回のためにきちんと対策をとっておく
ことの重要さ というのを日々と感じています。
私自身、セカンドライフでプレイヤーとして遊んでいて、
SL内でも「日本のSLはもうだめだ」とか、SL外でも実際にプレイもしていないのに他のネットゲーム
と同じように見られ、「そんなものやめてしまえ」と私自身言われたこともあるし、言われたことがあるという人の話を何人かから聞いたことがあります。
SLの楽しさを知っているみなさんもRLの友人に話した時に一度はそのようなことを言われたことが
あるんじゃないでしょうか?
そしてまだ言われたことがないあなたも今後そういう面に直面するかもしれません。
私も過去数人のRL友人に言われたことがあります。
それがすごく悔しかったのです。
そこで思いついたのが
「SLで成功し、その事例を話して見返そう!」
と考えたんです。
成功とは決してSLでショップを開いて儲けようってわけじゃありませんw
SLでは個人で、そして無料でカウンセラーをやってる方もいますし、
無料で占いをやっている方もいます。
さらには法人格でも毎週イベントを開いておもしろくてとっつきやすい形式で講習会を行っている
会社さんもあります。
このように非営利だけど自分が持っている特技・技術を活かして、SLをハブにし、
人脈や自身の技術の向上という金銭にかえられない『財産』を築いています。
私もこのブログを書こうと思ったのは、コールセンターで人材育成を少しだけ
させていただいたときに『人に教えることで気づくひらめき』がありました。
このブログを書くことで発見できる「ひらめき」と「自分への戒め」が正直な目的です。
そしてこの内容がほかの方に役に立てればそれ以上の幸せはないと思い、始めることにしました。
一見、仕事にしか使えそうな雰囲気に見えますが、そうでもありませんw
私はもともと人見知りするタイプで元々は電話が苦手でしたw
それどころか仕事で関わる同僚との会話や友達とすらまともに会話ができなかったんです。
今では話をすることが楽しみになり、人生初めてのナンパもつい最近チャレンジして、その子と友達になることができました!
人見知りが激しかった私にとってはものすごい進歩ですw
仕事にも、遊びにも必ず関わってくる『会話』というコミュニケーションの基本要素が
少し意識を変えるだけで身につくので、
生活のどこかで必ず、少しは役に立つと思いますw
あなたはいままで生活の中で
『あの時こうしておけばよかった』とか『これをいえばよかった』とか
後悔したことはなかったでしょうか?
そして後悔したまま特に何も解決策をださず、今に至ってないでしょうか?
ずばり当てはまる方も、少し当てはまる方も、当てはまらない方も
今より生活の楽しみ方が愕然と変わるかもしれません!
少しでも気になった方は是非ご覧いただければと思います!
(分かりにくい文面もあるかと思いますが不慣れなのでお許しをw)
長くなりましたが、次回から私の経験とノウハウをつづっていきたいと思います。
次回、『電話営業とテレアポのちがい』
2010年03月10日
【リニューアル】続・スナック「kirin」
以前紹介したスナック「kirin」が移転しました。
kabukiシムのスナック街だそうですw
(そんなものがあったのかw)




ボトルシステムがありましたw
このシステムパクりたいなw


俺もボトル入れちゃいましたw
優越感に浸りたい人はぜひどうぞw
スナック「kirin」
http://slurl.com/secondlife/KABUKI%20NEO/22/161/23
kabukiシムのスナック街だそうですw
(そんなものがあったのかw)




ボトルシステムがありましたw
このシステムパクりたいなw


俺もボトル入れちゃいましたw
優越感に浸りたい人はぜひどうぞw
スナック「kirin」
http://slurl.com/secondlife/KABUKI%20NEO/22/161/23